投稿を報告する

語弊がある とはどういう意味ですか?

まず「語弊 (ごへい)」とは、言葉の使い方が適切でなく、誤解を招きやすい言い方のことや、それによって起こった弊害のことを指します。 そして「語弊がある」とは、「言い方に誤解を招く可能性がある」という意味です。 例えば、今から自分が言うことが相手を不快にする可能性を考慮して、「悪く捉えないでほしいのですが…」という意味合いの前置きとして「こう言ってしまうと語弊があるかもしれませんが…」などの形でよく使用します。 「語弊がある」の「語弊」という言葉に含まれる、それぞれの漢字の意味や由来に着目してみましょう。 「語」は「話をする」「言葉」「伝える」といった意味を持つ漢字です。

語弊がある と 失言 はどう違いますか?

「語弊」は、表現の仕方のせいで、話している人の気持ちや意図とは違う捉え方をされるかもしれない言い方であるのに対して、「失言」は表現の仕方に関わらず、言うべきではないことをうっかり言ってしまうことを意味します。 つまり、「失言」は話し手の意図とは関係なく、発言をしたこと自体に関わるため、同じ意味で使うことはできません。 ここでは、「語弊がある」とほぼ同じ意味で使える言葉を紹介します。 「誤解」は聞き手側が間違った解釈をするという意味ですが、そこに「与える」や「生む」をつけることで「話し手側の問題によって、聞き手が誤解してしまうような表現をした」という表現ができます。 「あなたの言い方は、相手に誤解を与える。 」

語弊 と 齟齬 はどう違いますか?

そもそも「語弊」という言葉に「話し手が誤解を与える」というニュアンスが含まれるため、言い換え・書き換えを行う際にはこの例文のような表現を用いると、元々のニュアンスからあまり印象を離さずに文章を組み立てられます。 「齟齬 (そご)」とは「物事がうまくかみ合わない、食い違うこと」という意味で、話し手の意図と違った意味で伝わっている、という点で「語弊」と似た意味を持っています。 ただし言葉の意味が誤って伝わったという結果は同様であるものの、原因が話し手と聞き手のどっちにあるのか、という点でニュアンスの違いがあります。 「語弊」は先に述べたように、話し手に原因があるときの表現ですが、「齟齬」はどちらに原因があるのか、またはどちらにもあるのかなどが明確ではありません。

語弊がある と 誤解を招く はどう違いますか?

「語弊がある」をはじめ、「語弊が生じる」などは正しいフレーズです。 しかしよく見聞きする「語弊を生む」「語弊を恐れずに言えば…」「語弊を招く」といった言い回しは実は間違いで、これらは「誤解を生む」「誤解を恐れずに言えば…」「誤解を招く」とするのが正しいです。

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る